ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
スポンサードリンク
coleman特集
ユニフレーム特集
スノーピーク特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月31日

野田危機

先日行った「野田スポ」の追記でございます。

水場なんですけど、ご覧の通り使えません。




でもトイレは大丈夫でした。



それとこの看板は以前からあるんですが、

左脇に一個看板増えてました。



マナーの悪い利用者が減らなければ、使えなくなってしまうかもしれません。

キャンプ場なら炭捨て場を設けているところもありますが、

ここは公園です。

小さな子供が利用する事ももちろんあるでしょう。

とぼった炭を捨てて行くことなど、あってはなりません。

ゴミを置いて行ける神経がわからんよ。


追記

2016年9月よりキャンプやBBQの使用は出来なくなりました。



  


Posted by firebee2012 at 17:51Comments(0)キャンプ場

2014年01月26日

チェストマウントハーネス



ハンディーカムがモバイルバッテリーで長時間撮影が可能になったので、

チェストマウント買った。






こんな感じ〜

次回キャンプは、回しっぱなしで撮りこぼし無し。

  


Posted by firebee2012 at 11:22Comments(0)ビデオカメラ

2014年01月24日

HDR-GW77Vをモバイルバッテリーで使う



キャンプ時に撮影で使っているメインカメラのSONY HDR-GW77V。

夜間撮影に強いのでお気に入り機種なのですが、

バッテリーがすぐ無くなってしまう。

連続撮影は一時間弱くらい。

寒い時期は30分位しか持たない。

モバイルバッテリーを繋いでも充電は出来るが給電録画が出来ない。

そんな事もあって、複数個のバッテリーを購入して使っているのですが、

モバイルバッテリーで給電しながらでも録画出来ると言う情報を得て

コチラのモバイルバッテリーに辿り着いた。




ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh

どうやら出力とケーブルの種類によって給電録画が可能のようだ。

早速試す。



サイズは147x62x22mmとモバイルバッテリーとしては大きい。

ライトも点くよ心もとないけど。


 
OUT 1Aの方にケーブルを繋ぐと〜



撮影出来ました。付属のバッテリーは外しています。

右側のOUT2.1A は充電しか出来ませんでした。

コレでマイクロSDを買い替えれば長時間録画が可能です。

次回キャンプで何時間撮れるか試してみます。

  


Posted by firebee2012 at 15:57Comments(0)ビデオカメラ

2014年01月24日

野田市スポーツ公園



今年初のキャンプは「野田市スポーツ公園」

ここに来るのは2回目〜

昨年の夏以来かな。




あらら、凍結の恐れの為、水道使えません。

これは困った。

トイレは大丈夫か〜?



流れました〜。手洗い場もOK。

千葉なのでちょっと油断してました。




夜はとても冷え込みましたが、

フジカちゃんと武井君のおかげで温々〜



外気温はマイナスですが、タープ内は20℃オーバー。

ぐっすり休めました。



  


Posted by firebee2012 at 00:00Comments(0)firebeeキャンプ場

2014年01月20日

野田スポ




ちょっくら、野田スポーツ公園行ってくるわ。

  


Posted by firebee2012 at 09:44Comments(0)firebee

2014年01月19日

ワークライト



ワークライトを購入。

キャンプ時にビデオ撮影する時に、夜は光量不足の為

ビデオライトを探している時に偶然見っけ。



自立するのでサブランタンになりそう。



スイッチをもう一回押すとライト上部が点灯。

懐中電灯代わりにもなるね。



本体裏面にはフックを装備しているので、

つり下げ使用も出来る。






底面には磁石があるので、くっつけ使用可。



試しに冷蔵庫につけた。

とてもしっかり付く。



クローゼットのハンガーポールにもくっついた〜

アールがあっても大丈夫。

これだったら、タープ内側からポールに付けて室内灯としてつかえるかも。



前後に三段階づつ角度調整も可能。

至れり尽くせりだな。

単三電池を3本使用。エネループでも大丈夫だった。

LEDは28個搭載。

メーカー資料では連続点灯時間は先端が18時間で側面は6時間とのこと。

近日キャンプだから、早速実践投入してみる。




28LEDワークライト(フック&マグネットスタンド付) M702B  


Posted by firebee2012 at 11:37Comments(0)ランタン

2014年01月17日

武井君のケースをどうするか

武井君のケースをどうするかずっと悩んでいたんですが、

コールマンのソフトランタンケースにしました。

DIYが趣味のオヤジに依頼しようとも思ったんですが、

近日キャンプなので取り急ぎ。







ランタンケースは思いのほかしっかりとした作りです。

ブリキよりはマシでしょ。


  


Posted by firebee2012 at 22:55Comments(0)収納

2014年01月14日

続囲炉裏テーブル



2kgで¥1000の木炭を買ってきた。

キャンプの時はkg¥100ちょっとの木炭しか使わないけど、

室内なのでちょっとだけ奮発した。



やっと出番が来た火起こし。

今日はテストだから炭はちょっとだけ。



珪藻土版の上に乗せて、ゴトクを置く。



念のため一酸化炭素警報機もそばに置く。

これは一酸化炭素濃度が50PPMの場合、60〜90分ごとに提示音が鳴るらしい。

300PPM以上の場合は3分ごとに警報するというもの。らしい。

(何せ説明書が英語だから。)

未だ警報音は聞いた事が無いが数値の変化は確認出来るので機能しているはず。



ちょっと湯でも沸かすか〜

手をかざすと暖かい程度です。

数分後に警報機の数値チェック。



え〜もう180ppm

しばらくすると頭痛くなるレベルだねこりゃ。

10倍の濃度なら死ぬね。

すぐ換気〜〜〜



結論、部屋の窓を開けっ放しじゃないと使ってはいけません。

冬はやめとこう。

活躍できそうなのは春先だな〜







  


Posted by firebee2012 at 18:23Comments(0)囲炉裏

2014年01月14日

囲炉裏テーブル




囲炉裏テーブルに入れる灰が届いた。

とは言っても、灰はとても高価なので、

セラミック灰と呼ばれているもので、

灰よりも安価。

20リットルほど購入。




セラミック灰にした理由は価格だけでなく、

舞わないということ。

灰だと熱の上昇気流によって灰が舞って、部屋の掃除が大変だそうだ。

断熱効果は高いとのこと。

欠点は炭やゴトクが沈んでしまう事。





それを防ぐ為に、珪藻土板も合わせて購入。

セラミック灰の上に敷いた。

珪藻土板も断熱性や耐火性に優れているようなので、

これで火床の下の木をいためる事は無いだろうと思う。

まだ、囲炉裏用のゴトクは無いんだけど、

使えそうなの見つけた。




キャプテンスタッグの火消し壷に付属のゴトクでいいか。

キャンプではまだ使ってない〜





これで準備OK.

木炭切らしてるから買いに行ってくるか〜







  


Posted by firebee2012 at 12:58Comments(0)囲炉裏

2014年01月13日

新年会



久々更新〜

仕事が繁忙期だったため、さぼってしまいました。

キャンプチーム新年会〜

買ったばかりの囲炉裏風テーブルにまだ灰は入っていないので、

カセットコンロを引っ張りだし鍋。



買って間もない武井君のお披露目〜

ベランダで点火して、室内に持ってきてフジカちゃんと

暖房能力を比べてみた。

フジカちゃんとあまり変わらない暖かさ〜

小ぶりながらもハイパワーを改めて実感。



飲み明かした朝にフジカちゃんで餅を焼き雑煮を食った。

そろそろ今年のキャンプも開幕するぞ〜。

  


Posted by firebee2012 at 10:01Comments(0)firebee