2014年01月14日
続囲炉裏テーブル

2kgで¥1000の木炭を買ってきた。
キャンプの時はkg¥100ちょっとの木炭しか使わないけど、
室内なのでちょっとだけ奮発した。

やっと出番が来た火起こし。
今日はテストだから炭はちょっとだけ。

珪藻土版の上に乗せて、ゴトクを置く。

念のため一酸化炭素警報機もそばに置く。
これは一酸化炭素濃度が50PPMの場合、60〜90分ごとに提示音が鳴るらしい。
300PPM以上の場合は3分ごとに警報するというもの。らしい。
(何せ説明書が英語だから。)
未だ警報音は聞いた事が無いが数値の変化は確認出来るので機能しているはず。

ちょっと湯でも沸かすか〜
手をかざすと暖かい程度です。
数分後に警報機の数値チェック。

え〜もう180ppm
しばらくすると頭痛くなるレベルだねこりゃ。
10倍の濃度なら死ぬね。
すぐ換気〜〜〜
結論、部屋の窓を開けっ放しじゃないと使ってはいけません。
冬はやめとこう。
活躍できそうなのは春先だな〜
2014年01月14日
囲炉裏テーブル

囲炉裏テーブルに入れる灰が届いた。
とは言っても、灰はとても高価なので、
セラミック灰と呼ばれているもので、
灰よりも安価。
20リットルほど購入。

セラミック灰にした理由は価格だけでなく、
舞わないということ。
灰だと熱の上昇気流によって灰が舞って、部屋の掃除が大変だそうだ。
断熱効果は高いとのこと。
欠点は炭やゴトクが沈んでしまう事。

それを防ぐ為に、珪藻土板も合わせて購入。
セラミック灰の上に敷いた。
珪藻土板も断熱性や耐火性に優れているようなので、
これで火床の下の木をいためる事は無いだろうと思う。
まだ、囲炉裏用のゴトクは無いんだけど、
使えそうなの見つけた。

キャプテンスタッグの火消し壷に付属のゴトクでいいか。
キャンプではまだ使ってない〜

これで準備OK.
木炭切らしてるから買いに行ってくるか〜